2023年05月16日
シロギス初釣査

今季シロギス初釣査
天気予報を見つつ風向が良い日を選び初釣査。
第一投目より鱚らしい魚信あり。

幸先のいい感じで16cmが喰ってきた。
エサはジャリメ、18号シンカー3本針、4色辺り。

満足のいく釣査でした。
2023年02月26日
落ちハゼ釣査19 ケミカルライト釣査5

2月25日 最悪の天候、北西強風、小雨のち雪。修行のような釣査。
17:00 到着。
17:15 1投目、いきなり良い魚信。16cm
この頃から小雨が振り出し、風も強くなった。
17:30 本日2尾目の魚信。同じく16cm
細かい魚信が取り辛い。このころから雪が舞い始める。
18:00 風が強くオモリを3号から4号に。釣り座を風があたり辛い左側に移動。
18:30 風と雪と寒さに勝てず釣査終了。
魚信もありもう少し釣れそうだが残念。撤収。
僅かな時間であったが、7尾釣れ満足な釣査であった。
2023年02月24日
落ちハゼ釣査18 惨敗 ケミカルライト釣査4

汐止まりで魚信が激減、撤収。
17:15釣査開始。魚信あり。17:20 16cmが上がる。
その後、魚信はあるが針掛せず。
18:00前に流れがなくなる。

釣果は1尾で完敗でした。
19:00 撤収。
汐が動けば魚信はあるのでもう少しは楽しめそう?
先行者2人組の方は、10尾以上釣れたそうです。
再釣査の必要あり。
2023年02月19日
落ちハゼ釣査17 ケミカルライト釣査3

2月18日
今日は、豊洲に行こうと思ったのだが途中で変更。
何時もの公園に到着。16:45釣査開始。

この公園の釣り方は、基本的にちょい投げ。運河のミオ筋のカケアガリを探る。
自作の仕掛けを少し派手なものに変更。ハリス止めを介しハリス25cm。
針は湘南キス赤9号。大キス用に10年前に購入一度も結んでいない赤針。
キスにはかなり大きな針だが落ちハゼには呑まれずに良いようだ。
17:45位までポツポツと5尾。
18:30まで入れ喰い状態。15尾追釣。 汐止まりとともに終了。撤収。
ド派手仕掛けは釣果に悪影響はなかった模様です。
2023年02月07日
落ちハゼ釣査16 ケミカルライト釣査2

2/4 ケミカルライト釣査2 落とし込み探り釣り ハリス20cm1本針。針上5cmライト装着。

ぐるり公園先端付近より水産仲卸横船揚げ場付近まで探りました。
先端付近は暮れきる前だったのか魚信もなく豊洲大橋方向に。
水産仲卸横船揚げ場手前付近に来ると反応が良くなり一時入れ掛りとなる。
19:00前、1尾目が上がり、その後立て続けに入れ掛り30分程でつ抜けに。2.3尾追釣後、本日終了。
ケミカルライト釣査 エサまでかなり近いので悪影響はなさそう。更に要検証続行。
2023年02月07日
落ちハゼ釣査15 ケミカルライト釣査

2/2 ケミカルライト釣査1 ちょい投げ探り釣り
いつもの居心地の良いポイントです。
ミオ筋手前の緩いカケアガリ付近を探り釣り。2本針吹き流し仕掛け。
17:30 ポツリポツリと魚信が出始め17cmクラスが針掛かりする。
18:30 いつもの屋形船が通るもポツリポツリと。
19:30 最終的につ抜けならず、9尾で終了。ライトに近い上針に4尾。下針に5尾
微妙な検証結果。
2023年01月25日
落ちハゼ釣査14 秘密の仕掛け+

22日、大寒波の前にもう一度釣査をしたい。
今日は今年一番寒い、落ちハゼ君のご機嫌いかが?
16:15 釣場に到着。先行者が1人。まだ釣れていないみたい。
16:25 今日、リールは一つと予備スプールだけ。ゆっくりと準備する。
16;30 まだ少し早いが始める。例のリグに小さいダイソーのケミカルライトをつけてみた。
17:30 初魚信。早合わせミス。喰い逃げされた。渋いのか?
17:45 本日1尾目、やや小ぶり15cmが釣れる。
17:50 屋形船登場。
18:00 突然、前アタリなしの一気の魚信。17㎝。ここから5投連続の入喰い状態。
18:20 入喰い終了。その後魚信はポツリポツリ。
19:00 2尾追釣。
19:15 とても寒いので釣査終了。
釣査報告 ケミカルライトが機能したのか要再釣査・・・
2023年01月21日
落ちハゼ釣査13 秘密の仕掛け?

前回に比べ雨の心配なし。
16:30 キャスティングでアオイソメを50g購入し釣場到着。
先行者は2名、手前の方に挨拶がてら状況をリサーチ。
16:45 ミオ筋手前のカケアガリに2本針仕掛け投入。落ちハゼのご機嫌を探る。
もう1本の秘密の仕掛け?で、誘いを入れつつ魚信が出るまでのんびり。
17:10 初魚信、置き竿の鈴が微かに鳴る。竿を持ち替えて様子を伺うが針掛せず。今日は渋いのか?
17:20 10分後、手秘密仕掛け?持ちの竿に魚信、誘いを入れると明確な魚信と共に15cmの落ちハゼ君登場。
これ以降、秘密2本針仕掛けの手持ち竿で対応。
18:20 吉兆の印、屋形船の登場。ここまでKeep10尾。
19:00 リリースしながら掛け合わせを楽しむ。
19:30 そろそろ、寒くなってきたので釣査終了。Keep15尾。
秘密の仕掛けなんて大した物ではなく、昨シーズン江戸川の蛎殻対策で試作したリグが少し誘いの面で有用だったのかも・・・
2023年01月18日
落ちハゼ釣査12 小雨の夜釣り

1月17日 晴れのち小雨
予報では降水確率10%のはずが見事に雨。しかし風はなくホッとした。
17:15 到着 貸切です。今日は幸運の屋形船はお休みらしい。
ちょい投げを準備。5号のフロートシンカー 流線8号x2 20m投入。
17:30 釣人さんに『釣れてますか。奥に入ります。』挨拶をいただく。
17:45 今日 初魚信 17cm落ちハゼ。下ろし立ての竿に入魂完了。
暫くするとポツポツ雨が降りだす。
19:00 雨は降ったり止んだり。 つ抜けはしているが・・・
19:45 寒いので終了。自宅で数えると14~17cm 13尾。
雨の夜釣りは辛い。皆さん風邪をひかないように。
2023年01月13日
落ちハゼ釣査11 冬ハゼの夜釣り

寒いの苦手な老眼の爺ィが、『冬ハゼは夜釣りが釣れる⁉』という情報に負けて
夜釣り釣査を敢行。
16:30 現場到着
まず、ちょい投げ30m、鈴付き置き竿,吹き流し2本針フロートシンカー5号
手持ち15m、2.5号1本針 30mで水深6~7m。
16:45 準備完了。近くのスーパーのおにぎりを食べる。魚信なし。
17:00 屋形船が通る。直後最初の魚信。ちょい投げ竿の鈴が鳴る。同時に手持ち竿に引き込む魚信。
手持ち竿、16cm位の落ちハゼ。ちょい投げ竿にも少し大きめの落ちハゼ、大きめのアオイソメを丸呑み。
17:30 つ抜け達成。
17:45 ここから入れ食い状態。痛みの少ないメスハゼをリリースしながら手持ち竿で魚信を楽しむ。
18:30 20尾程Keep。半分以上はリリース。釣査終了。
殆んど16cm以上。切ってそろえたように同型ばかり。オスは少なくメスが多い。
風もなく、とても満足した釣査。
2023年01月03日
落ちハゼ釣査10 1/3初釣り

箱根駅伝を見ていたら、出るのが大幅に遅れてしまい到着は12:00過ぎ。
風はそよそよ、快適な初釣査でした。
しかし、落ちハゼは渋い、魚信はシマハゼのみ。
それでも、16.5cmが顔を見せてくれた。
初釣り坊主はなんとか回避。
2022年12月31日
落ちハゼ釣査8 12/26

湾奥にとても綺麗な釣りができる公園があった。
電車釣行派には嬉しい綺麗な公園。トイレも綺麗。今回は落ちハゼ釣査で釣行。
ゴミ一つ落ちていない。こんな公園を釣禁止にならないようにしようと思います。
釣果は今一つだが、秋口には何かが釣れそう。
2022年12月29日
落ちハゼ釣査7 12/24

今日は少し先の場所をさぐりました。
いかにも魚が着きそうなマンメイドストラクチャー、桟橋の橋脚 桟橋の影
シーバスやクロダイが時折、泳いでいます。
落ちハゼ君の棲み処の底はあまり変化はなさそうです。
ここもアカオビシマハゼは多く、中から落ちハゼを探す感じです。
昼間の釣りなのでマハゼよりもアカオビシマハゼの方が活性が高いのはしょうがないか?
17cm+の落ちハゼ君Get。
2022年12月29日
落ちハゼ釣査6 12/21

前回の釣れた一番手前のポイントから。
今日は手前しか探らないので、前打ち竿みたいな穂先の細い竿にベイトリール。
今日もアカオビシマハゼ多く、良型マハゼはなかなか釣れない。
釣友の様に夕マズメねらいは寒そうで無理。
そんな中釣れた15cmの良型。
2022年12月29日
落ちハゼ釣査5 12/18

釣友、推薦の公園。
釣り方は教えてもらった。ポイントは自分で探す。
初日に付き、一番手前の場所から。
最初はアカオビシマハゼの魚信が多い。アカオビシマハゼ10尾に対して1尾の落ちのマハゼ。
釣れれば15cm以上。良型ばかり。
今日はレンガ塀の前まで5尾の落ちハゼGet。
2022年12月29日
2022年12月10日
落ちハゼ釣査3

落ちハゼ釣査3
大井ふ頭中央海浜公園の北隣、勝島橋に落ちハゼ釣果。
エサは6日前の残りエサ、かろうじて動いているアオイソメ。
前回の八潮橋付近のような分かりやすいカケアガリがない。
何所に仕掛けを投げれば良いかわからない。
手前の橋脚位の距離に小さな障害物?その傍でハゼの魚信。
隣の方は、中央のミオ筋手前で3連、落ちハゼGet。
なんだか尻切れトンボのような終わり方ですが????
2022年12月05日
落ちハゼ釣査2

少々疲れ気味なので、近場の落ちハゼ釣査に行く。
電車釣行に付き近くのDCM大井競馬場前店でアオイソメを仕入れるつもり。
ところが休日にも関わらずイソメが売り切れ・・・・これからは連絡を入れよう。
至近のキャスティング品川シーサイド店を目指して20分程歩く。
ここは安定のキャスティング、10g単位でエサを売ってくれるので重宝する。
戻るのも疲れるので、近くの八潮橋(京浜運河)下で竿を出す。
ここも落ちハゼの実績を聞いた記憶がある。
駅からも近い【りんかい線品川シーサイド駅・京浜急行青物横丁駅】。トイレもある。
大井ふ頭中央海浜公園に比べて浅場が近くにないので??? ちょい投げ専用釣り場。
竿下がら4m以上あるが底に変化があれば落ちハゼの着き場があるかもしれない。
あらたに電車釣行ポイントを見つけたようだ。 しかし疲れ気味が本当に疲れた。
2022年11月23日
秋鱚 5 津久井浜 ウインドサーフィンワールドカップ

11月12日
前日よりウインドサーフィンワールドカップが開かれ津久井浜全てが会場の様です。
津久井浜から50m程離れた小さな砂浜で上の道路からも見えづらく落ち着いて釣査できそうです。
土曜日にも拘わらず誰も来ませんでした。
シロギスの魚信は結構あり面白い釣査でした。
早めに切り上げて、会場をうろうろ見学して帰途につきました。

11月17日
ワールドカップも2日前に終わり、前回の残ったピンピン生きの良いジャリメに
オレンジイソメ30gを買い足して津久井浜を釣査しました。
最初は西の端から、昨年一度投げたことがあり、良い思いをしました。
人気のポイントで必ず誰かが投げています。
75m~さぐってみたら50m辺りの反応が良かった。
2時間程で移動。今年の定番ポイント東の端です。
ここもウインドサーフィンが出てきても竿が出しやすいポイントです。
座ってサビクのに便利な場所です。
今日はジャリメの喰いが良かったようです。
良型も出、数も出たので満足な釣査でした。
2022年11月23日
秋鱚 4 野比海岸

11月5日
野比海岸は、電車釣行の私には近くに釣エサ店がなく釣査しにくい。
江ノ島のジャリメがたくさん残っている。しかもとても元気。で野比海岸釣査。
到着、今にも雨降りそう。冷たい風も吹いている。
まぁ、予報通りでもある。
野比海岸は3キロ程離れている津久井浜より根が多いらしい。
沖のテトラまで100m、間辺りが良いポイントか?
しかし、本日休業? それでも3時間程釣査。ピンギスはポツリポツリ。終了。
2022年11月23日
秋鱚 3 片瀬江ノ島は?

11月2日
我が家から電車釣行で一番近いサーフ、江の島海岸。
これでシロギス君が釣れると楽なのだが。
霊峰富士が正面に... たまにピンギス君が掛かるも片瀬漁港白灯より移動。
江の島オリンピック公園より浅場のカケアガリ釣査。魚信はあるがピンギスとラギー君。
観光して退散。
2022年11月23日
秋鱚 津久井浜 2

10月29日
秋鱚 2 釣エサ屋のBlogが爆釣を煽っている。
3mと3.3m 仕舞寸法85cm竿の電車釣行仕様、射程110m~のやや投げ対応⁇
今日はピンギスが多い。それにサビハゼ、フグよりマシだが。
良い魚信は良型メゴチ。とても美味しいらしい。
2022年11月23日
三浦海岸 津久井浜の秋鱚

10月20日
釣エサ店のBlogに50m以内で【シロギス君爆釣】との情報あり。これは、頑張って行くしかない。
この海岸は、ウインドサーフィンに力を入れており ウイークエンドは投げ釣りは厳しそう。
まあ、広い海岸なので、なんとかなるとは思うが?
マナー守り、当然の事だが安全第一で釣行されたい。
2022年11月23日
2022年08月18日
サーフやや投げ電車釣行

7月7日 大磯電車釣行 いい感じの大磯駅

ここは大磯港 東堤防
面しているのは大磯海水浴場。7月OPEN中は、砂浜からは投げれないので堤防先端付近から釣査。
GW前には、ソコソコ鱚の魚信はあった。クロダイはご愛嬌??

大磯港 西側サーフ
もう300m程先まで探れば良かった。
ベラ ヒイラギが歓迎してくれた。
7月21日 猛暑の津久井海岸

サーフやや投げに大敵の風がなく、コンディション最高。
ただ人間には最悪のコンディション。噴き出す汗。2時間が限度、撤収?・・・

移動しつつ3時間程頑張りましたが、GIVE UP・・・退散。
後の釣果情報によるとPM4:00頃から2時間でつ抜けとの事でした。
2022年06月02日
5月30日
5月最後の釣査

7時30分到着
平日の西公園、結構な込み方です。
両側の先行者に挨拶、2人共、サヨリ狙いの様です。
仕掛けの落とし所を気を付けないとオマツリの恐れ大。
サヨリウキ仕掛けの20m位先に着水。
サヨリは表層、シロギスは底(水深は8~10m)。
コチラがクロスさせなければ、オマツリの危険は少ないか?
1投目、サミングしながら着水(糸ふけがあまり出ないように)。
10秒弱で仕掛けがなじみ、ゆっくりサビクとピンギス君のような魚信。
2本針なので、追い喰いを待ちつつゆっくりサビク。

シロギス君は、ポツポツと釣れました。ゲストはラギー君とハゼ君少々。
掛かりが浅く何尾か途中で外れてしまい、最終的につ抜けに1尾足らず。
両隣の方とも、竿1本で釣られていたので殆ど仕掛け絡みもなく 11:30終了。

7時30分到着
平日の西公園、結構な込み方です。
両側の先行者に挨拶、2人共、サヨリ狙いの様です。
仕掛けの落とし所を気を付けないとオマツリの恐れ大。
サヨリウキ仕掛けの20m位先に着水。
サヨリは表層、シロギスは底(水深は8~10m)。
コチラがクロスさせなければ、オマツリの危険は少ないか?
1投目、サミングしながら着水(糸ふけがあまり出ないように)。
10秒弱で仕掛けがなじみ、ゆっくりサビクとピンギス君のような魚信。
2本針なので、追い喰いを待ちつつゆっくりサビク。

シロギス君は、ポツポツと釣れました。ゲストはラギー君とハゼ君少々。
掛かりが浅く何尾か途中で外れてしまい、最終的につ抜けに1尾足らず。
両隣の方とも、竿1本で釣られていたので殆ど仕掛け絡みもなく 11:30終了。
2020年06月18日
超久しぶりの釣査
久しぶりの東扇島西公園釣査。

相変わらず先端方向はかなりの込みよう。
時勢を考えて空いている水道前。

久しぶりなので真っ直ぐ投げれるか心配でしたが何とか。
2.4m安物のパックロッド、仕掛けは道糸PE0.8号(先糸PE2.5号),自作天秤,6号フロートシンカー,2本針
エサはパワーイソメ(4年物),アオイソメ,ジャリメ(頂き物)

一投目,40m辺り探ると魚信,パワーイソメに喰ってきた。15cmエサ丸呑み。活性は高い?
エサを替え,少し遠めに。
手持ち竿にしか分らない魚信があるが、喰いアタリは来ない。
数投後、8号シンカーで65mからサビク・・・

今日はアオイソメによくアタってきた。
もう少し遠投できれば数は伸びたかもしれない。
これ以上の長竿,重たいオモリは、休養明けには厳しいので納竿とした。
久しぶりシロギスの魚信、お刺身を楽しめた。

相変わらず先端方向はかなりの込みよう。
時勢を考えて空いている水道前。

久しぶりなので真っ直ぐ投げれるか心配でしたが何とか。
2.4m安物のパックロッド、仕掛けは道糸PE0.8号(先糸PE2.5号),自作天秤,6号フロートシンカー,2本針
エサはパワーイソメ(4年物),アオイソメ,ジャリメ(頂き物)

一投目,40m辺り探ると魚信,パワーイソメに喰ってきた。15cmエサ丸呑み。活性は高い?
エサを替え,少し遠めに。
手持ち竿にしか分らない魚信があるが、喰いアタリは来ない。
数投後、8号シンカーで65mからサビク・・・

今日はアオイソメによくアタってきた。
もう少し遠投できれば数は伸びたかもしれない。
これ以上の長竿,重たいオモリは、休養明けには厳しいので納竿とした。
久しぶりシロギスの魚信、お刺身を楽しめた。